大人気の杉並産「銀杏」 10/7より販売が始まりました!

畳作りのこころ

・稲作や製鉄の文化から生まれた畳の文化を大切にしています。
・携わった畳が、より長く快適に使えるように。最後の廃棄処分まで見届けるつもりで日々努力しています。
(ただ、畳床の寿命が私の職人寿命より長くなった来ましたので、現実的には見届けることは出来ないと思いますが)
・単純な生産や環境効率ではなく、その素材そのものの姿かたちが無くなるまでの効率を考えています。
生活の中で石油製品を無くすことは不可能ですが、自分の作るものは出来る限り減らしていきたい。

そんな思いで作る畳をご紹介

板入れ仕様
畳の短辺側の床の上にヒノキ板を
仕込むことにより丸くなりやすい角が
ピシッと角ばって見えるようになります
稲わら床に欠かせない返し縫い

・直径数ミリの稲わらを縦横に積み重ねてある稲わら床は厚みに
どうしてもムラが出来てしまいます。
・そのムラを無くす為に畳の裏側にワラを加減して縫い付けます。
・手縫いの場合は縫い糸が上、下、側面にかかる為切り口が緩み難い
・機械では縫い糸が下と側面しか掛からない為切り口が緩みやすい

次の工程で縫った糸を締めます→
返し縫い締め
稲わらを加減して縫った糸を金槌で床を叩きながら締めます。
切り口が締まり型崩れしにくくなります。

編集中につきお待ちください。